SBI証券ジュニアNISA購入方法
今回はジュニアNISAの2021年投資可能額を一括で購入する方法を、私の体験談とともにご紹介します。
我が家は引き落とし先の子供用銀行口座は楽天銀行、ジュニアNISA口座はSBI証券で購入しました。
まだSBI証券口座を開設していない方はこちらからどうぞ↓
前回の記事で紹介した事前準備が整ったら、実際に購入して行きましょう!
ステップ1:子供名義の銀行へ入金
今回購入する資金を子供名義の銀行へ入金します。
我が家は親名義の銀行がゆうちょ銀行で、そこから子供名義の楽天銀行に入金したよ!
今回は2021年の投資可能額80万円を、一括で購入しました。
そのため、ゆうちょ銀行から送金をすると、窓口では880円、ATMでは440円の手数料がかかるので、少し手間ですが私はこの方法で入金しました。
ゆうちょ銀行から引き出し→窓口にて
楽天銀行へ預け入れ→ATMにて
これで手数料0円で子供用銀行口座に入金完了しました。
手数料に払うお金って本当に勿体ない!銀行それぞれの手数料がかからない方法を事前に確認しておくと良いかも。
ステップ2:ジュニアNISA口座へ入金
子供用銀行口座への入金が終わったら、次はジュニアNISA口座へお金を入金します。
1.子供の証券口座にてログイン後入出金振替→入金をクリック
2.即時入金の楽天銀行を選ぶ
送金元がネットバンキングでない方はあらかじめネットバンキングの登録をしておかなければなりません。
3.今回は一括で購入するので投資限度額(80万円)を振込金額へ入力→取引パスワードを入力→振込指示確認をクリック
4.楽天銀行のサイトへ飛ぶのでユーザーIDとパスワードを入力しログイン
5.支払内容画面にて支払金額などを確認したら4桁の銀行パスワードを入力し支払実行をクリック
6.SBI証券のホームへ戻り、入出金・振替→入出金振替 操作り歴をクリック
7.入金の状態が完了となっていれば、無事ジュニアNISA口座へ入金完了!!
ステップ3:ジュニアNISA投資信託の買い方
ジュニアNISA口座への入金が終わったら、次は運用商品の買い付けを行います。
我が家は投資信託のSBI-SBI・V・S&P500インデックス・ファンドを購入したので、その手順をご紹介します。
1.SBI証券ホーム→投信→銘柄検索・取扱一覧の順にクリック
2.投資信託パワーサーチの画面になるので、つみたてNISA対象銘柄をクリック。
画面に銘柄が出てこない場合は水色枠に入力し検索
3.希望する銘柄をクリックし、一括で購入するので金額買付をクリック。
つみたての場合は、緑の積立買付になります。
4.対象銘柄の目録画面に飛ぶので、内容をしっかり確認し、同意して次へをクリック
5.それぞれにチェックを入れ終わったら取引パスワードを入力し注文確認画面へをクリック
・口座→ジュニアNISA口座
・預かり区分→ジュニアNISA口座ーNISA預かり
・購入金額→今回購入する金額
・分配金受取方法→再投資
6.注文受付にて内容をしっかり確認する
この時、一番重要なのが、預かり区分。ジュニアNISAーNISA預かりになっているか再度確認すること。
ここまでで無事購入するための注文の受付が完了しました!!
7.注文内容を確認したい場合は、取引→投資信託→注文照会(取消)をクリック
今回購入したものが水色枠内に表示されます。
購入が成立するのはいつ?
上記で注文設定が完了したら、約定日に注文が確定し、受渡日に購入が完了します。
約定日、受渡日はそれぞれSBI証券サイト内の取引→投資信託→注文照会(取消)に表記してあるのでご確認ください。
約定日
注文の確定日のこと。
注文時間の締めが15:00ため、15:00までに注文が完了した場合は翌日、15:00以降に完了した場合は翌々日の土日を除く営業日になります。
受渡日
購入が成立する日のこと。
約定日に注文が確定し、その約定日の翌日以降が受渡日となります。
銘柄によって異なるので、銘柄ごとに確認する場合は、SBI証券サイト内の投信→銘柄一覧・取扱一覧→対象銘柄を検索してクリック→対象銘柄の詳細ページの下の方に記載があるので確認してみてください。
我が家が選択した銘柄SBI-SBI・V・S&P500インデックス・ファンドは約定日から土日を除いて3日後だったよ!
購入成立後の運用状況の確認
無事に購入が成立した受渡日以降は、SBI証券ホーム→口座管理→口座(NISA)→ジュニアNISA口座管理画面から評価損益などを確認することができます。
受渡日に確認したらもう評価損益が+3,261円になってたよ!
毎日チェックしちゃいそう。。笑
まだSBI証券口座を開設していない方はこちらからどうぞ↓
おわりに
ジュニアNISAを始めようと決意してから約1ヶ月。
これで無事に2021年の限度額を満額投資することができました。
事前準備には少し手間と時間がかかりますが、購入自体は超簡単でした。
もっとジュニアNISAのことが知りたいという方は、こちらの本もおすすめですので是非参考にしてみてください!
子供達の成長とともに、今後の運用がとても楽しみです!
以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント