我が家の下の子は早生まれだから、産まれた翌年の4月から1歳クラスの入園を希望しているのですが、手続きが上の子とは少し異なったので体験談をもとに手続き方法をご紹介します!
ではさっそく始めましょう。
1月生まれ保育園4月入園の手続き
1月生まれベビーを持ち、1歳クラスからの入園を希望しているママやパパがすることは、
今年度の育休延長に伴う手続きと
来年度の4月に入園するための申請です。
今回は、この二つの手続きを11月から始まる申請期間に一度に行いました。
手続きはいつどこですればいいの?
手続きする場所はお住いの区役所や市役所です。
手続き受付期間は保育施設利用案内に記載してありますが、我が家の区役所では4月入園の場合はだいたい11月中旬から12月上旬になることが多いようです。
事前準備
今年度と来年度の保育施設利用案内
をもらう
今年度と来年度の保育施設利用案内をお住いの区役所または市役所へもらいに行きます。
我が家が申請する地域では、役所以外に以下の場所でももらうことができるようです。
▽区民事務所・区民サービスコーナー
▽公立・私立保育所
▽認定こども園
▽家庭的保育事業所
▽小規模保育事業所
▽児童館 など
パパとママの就労証明書を会社に記入してもらう
保育施設利用案内の中に入っている就労証明書をパパとママのそれぞれの会社へ提出し、記入してもらう。
今回我が家は、今年度の育休延長に伴う手続きと来年度の4月に入園するための申請を同時にするので、就労証明書はパパママそれぞれ1部ずつで良いと言われました。
心配な方は事前に区役所や市役所へ問い合わせるか、2部ずつ用意した方が良いかもしれません。
今年度の育休延長に伴う手続き
育休は原則1歳の誕生日までとなるので、我が家のような早生まれの場合は入園するまでの1月〜4月の間の育休延長の手続きを会社へしなければなりません。
そのためには1月〜4月までの間保育園に入れなかったことを証明するもの”保育園の入所保留通知”が必要になるので、その証明をもらうために事前に区役所へ手続きをします。
必要なものと記入する時の注意点
今年度の
教育・保育給付認定申請書
青枠内及び裏面に必要事項を記入する。今年度は入園を希望しないので、希望希望施設コードは一箇所だけ記入すれば良い。
申込書が今年度のものか再度確認する(赤枠内)
児童の健康状況表
青枠及び裏面に必要事項を記入する。
重要事項確認及び同意書
青枠及び裏面に必要事項を記入する。
就労証明書
黄枠は勤務先に提出し、記入してもらう。勤務先から返ってきたら青枠に今回申込をする子と、兄弟がいる場合はその子の詳細を記入する。
育児休業取得証明書
黄枠は勤務先に提出し、記入してもらう。勤務先から返ってきたら今回申込をする子の詳細を記入する。
申立書
青枠に必要事項を記入する。
今回は入所保留通知をもらうための申込なので、赤枠内に”今年度は保育を希望しない”と記入する。
上記はあくまで我が家が住む地域でのやり方なので、参考までにしてね!
市役所へ申請する際の注意点
市役所の受付印が押してある今年度の教育・保育給付認定申請書は、育休延長手続きの際に勤務先へ提出しなければならないので、申請時にコピーをもらっておきます。
私はコピーをもらうのを忘れて後日また取りに行ったので、二度手間にならないように注意してね!
手続きが終わったらすること
今回は1月からの入園保留通知をもらうための手続きなので、12月20日頃に自宅宛に保育園の入所保留通知が届きます。
通知が届いたら下記の書類と合わせて勤務先に提出します。
勤務先提出書類
- 育児休業申請書(延長)
- 今年度の教育・保育給付認定申請書のコピー
- 保育の入所保留通知書
育児休業延長申請期間
1歳の誕生日の1ヶ月前まで
来年度の4月に入園するための申請
今年度の育休延長に伴う手続きとほぼ同様ですが、今回は申告書の提出が不要になります。
必要なものと記入する時の注意点
来年度の
教育・保育給付認定申請書
青枠内及び裏面に必要事項を記入する。
申込書が来年度のものか再度確認する(赤枠内)
児童の健康状況表
青枠及び裏面に必要事項を記入する。
重要事項確認及び同意書
青枠及び裏面に必要事項を記入する。
就労証明書
黄枠は勤務先に提出し、記入してもらう。勤務先から返ってきたら青枠に今回申込をする子と、兄弟がいる場合はその子の詳細を記入する。
育児休業取得証明書
黄枠は勤務先に提出し、記入してもらう。勤務先から返ってきたら今回申込をする子の詳細を記入する。
手続きが終わったらすること
4月入園の結果は1月末に郵送にて市役所から通達がありますので、無事に希望の保育園へ通ったら勤務先へその旨を連絡し、下記書類を提出します。
勤務先提出書類
- 育児休業復職申請書
- 時短短時間勤務申請書(希望する場合のみ)
育児休業復職申請期間
復職予定日の1ヶ月前まで
勤務先提出書類や申請期間はそれぞれの勤務先によって異なりますので、事前に確認して余裕を持って申請することをおすすめするよ!
まとめ
- 早生まれベビーが1歳で4月入園するためには2つの手続きが必要である
- 勤務先へ提出する就労証明書は早めに準備しておくこと
- 育休を延長するための手続きには保育の入所保留通知が必要である
- 4月入園分の申請書は役所での受付時にコピーを必ずもらっておくこと
- 保育の入所保留通知は入園予定としている月の前の月20日前後に郵送にて通達される
- 育休延長及び復職の申請期間は事前に会社へ確認しておくと良い
おわりに
以上、早生まれベビーのママやパパの申請が少しでも時短になるように私の体験談とともにまとめました。
二人目となると育休もあっという間に終わってしまいます。
産休に入る前にはちゃんと確認していて、余裕を持って手続きしようと思っていたのですが、結局日々の生活に追われ直前でバタバタしている我が家でした。
無事保育園が通ったら、復職して先日口座開設したジュニアNISAの資金作りに専念したいと思います!
我が家と同じようにジュニアNISAを教育資金の足しにしたい方は、こちらの記事もチェックしてみてください。↓
コメント